同じ寂蓮の歌で秋の夕暮を詠ったものに、
さびしさはその色としもなかりけり
まき立つ山の秋の夕暮
があります。いわゆる三夕(さんせき)の歌(新古今和歌集の中で「秋の夕暮」で終わる三首の歌)の一つですが、この歌と同じように「まき」のことをとりあげています。この「まき」とはスギやヒノキなどの木材になるような常緑樹で、もみじのように秋に葉が美しく染まることはありません。それをあえて、しみじみとした秋の美の対象として歌に詠んでいるところが、彼の真骨頂なのかもしれません。
ところでここに、「風流人」を自認するシマリスのユウくんがいます。秋ともなれば、冬眠に備えて木の実の採集に大忙しですが、しかし今まさに雨上がりの夕暮。日頃から寂蓮のこの歌のことが気になっていたユウくんは、いてもたってもいられません。
「ちょうどいい具合に雨上がりの夕暮どきだ。今こそこの歌の幽玄さを味わってみよう。おっと、おやつのドングリも忘れずに」
ユウくんはすぐに目の前にあるスギの木にのぼり、その途中で霧も立ち上ってきたことから、枝の上で寂蓮のいう「幽玄」なるものを十分に実感できました。こういうのを〝有言〟実行というのでしょう(笑い)。
0件のコメント